目次
はじめに:2時間走は、あなたのランニングを劇的に変える
「フルマラソンを完走したい」「ランニングで効率的に痩せたい」「走りのレベルを一段階上げたい」
もしあなたがそう考えているなら、「2時間走」は非常に効果的なトレーニングです。
しかし、ただやみくもに2時間走っても、効果が半減してしまったり、怪我につながったりする危険性もあります。
この記事では、フルマラソンでサブ4を達成した筆者の経験に基づき、
- 科学的根拠に基づいた2時間走の絶大な効果
- 目的別(マラソン記録向上/ダイエット)の正しいペース設定
- 失敗しないための準備と走り方のコツ(補給計画が鍵!)
- 2時間走の消費カロリーと注意点
を、初心者にも分かりやすく徹底的に解説します。この記事を読めば、2時間走への不安がなくなり、あなたのランニングが次のステージへ進むきっかけになるはずです。
なぜ2時間走が重要?科学的根拠から分かる5つの絶大な効果
2時間のランニングは、身体に様々なポジティブな変化をもたらします。特に重要な5つの効果を見ていきましょう。
効果①:マラソン後半の失速を防ぐ「脚づくり」ができる
フルマラソンで多くのランナーが経験する「30kmの壁」。これは、長時間の着地衝撃に脚の筋肉が耐えきれなくなることが一因です。2時間走り続けることで、脚の筋持久力が向上し、衝撃に強い「マラソン脚」を作ることができます。
効果②:エネルギー切れを防ぐ「脂肪燃焼体質」になる
私たちの身体は、主に糖質と脂質をエネルギー源として使います。ランニングを長時間続けると、体内の糖質(グリコーゲン)が枯渇し、エネルギー切れを起こしやすくなります。 2時間走のようなゆっくり長いランニングは、エネルギー源として「脂肪」を効率的に使う能力を高める効果があります。 これにより、少ないエネルギーで長く走れる、燃費の良い身体に変わっていくのです。
効果③:スタミナの土台となる「毛細血管」が発達する
ゆっくりとしたペースで長時間走ると、全身の筋肉、特に脚の隅々にまで酸素を運ぶ「毛細血管」が発達します。 これにより、スタミナの向上に直結する最大酸素摂取量(VO2max)の改善が期待でき、楽に速く走れるようになります。
効果④:ダイエットに最適!高いカロリー消費効果
ランニングは、他の運動と比較しても消費カロリーが高い有酸素運動です。例えば、体重60kgの人が時速8km(キロ7分30秒)のペースで2時間走った場合、消費カロリーの目安は約1000kcalにもなります。これは、ラーメン大盛り1杯分以上に相当し、ダイエットにも非常に効果的です。
効果⑤:「走りきれる」という絶大な自信がつく
2時間という長い時間を走りきった経験は、「自分はこれだけ走れるんだ」という大きな自信につながります。この精神的な強さは、レース本番での苦しい場面で、あなたを支える大きな力となるでしょう。
LSDに近いところがあるので、参考にしてみてください。
2時間走のおすすめポイント
長時間走ると聞くと難しそうですが、2時間走には「時間を区切る」ことで得られるメリットがあります。このパートでは、その具体的な良さをご紹介します。
自分の裁量でいろいろと決められるのがおすすめのポイントです
距離よりも時間を重視するメリット
時間走の良い点は、走行距離にこだわらなくて良いところです。自分のペースを守ることができ、途中で疲れたらペースを落としても問題ありません。これにより、無理をせずトレーニングを続けられます。
ペース配分の自由さ
2時間走は、自分の調子に合わせてペースを調整できるのが魅力です。特に暑い日や体調が優れないときでも、無理せず続けられるため、挫折しにくい練習法と言えます。
ポイントまとめ
- 距離に縛られず気楽に続けやすい
- 体調や天候に合わせて柔軟に対応できる
- 無理なく習慣化できる
日々の練習に2時間走を取り入れることで、ランニングの習慣が定着しやすくなります。
私も週末に入れることが多いです。毎週やっていると意外と慣れてくるものです
2時間走に適した練習メニュー
2時間走を行う際、普段のトレーニングと組み合わせるとより効果的です。ここでは、具体的な練習メニュー例を紹介します。
週の練習スケジュール例
- 平日:30~40分ジョギング(ゆっくりしたペース)
- 週末:2時間走+100mダッシュ3~5本
このように、平日は短時間で軽い運動を、週末に長時間のランニングを取り入れるのが理想的です。短い距離のダッシュを最後に加えることで、疲れている中でも足を速く動かす練習ができます。
ポイントまとめ
- 平日は短い時間でも走る習慣をつける
- 週末に2時間走で持久力を高める
- 軽いダッシュを入れて筋力アップ
無理のない範囲で2時間走を計画に組み込むと、効果が高まります。
時間がとれる場合です。私もなかなか平日は走れていませんので大丈夫です。
練習環境と季節に合わせた工夫
季節や天候に合わせて練習の内容を調整することも重要です。適切な環境で走ることで、トレーニングの質が向上します。
環境を活かした工夫
夏は早朝や夕方の涼しい時間帯に走るのが理想です。また、坂道やクロスカントリーのような起伏のあるコースを取り入れると、足腰の強化につながります。違う環境で走ることは気分転換にもなり、飽きずに続けやすくなります。
ポイントまとめ
- 暑い日は早朝や夕方に走る
- 坂道を使って筋力をアップする
- 気分転換を意識してコースを工夫する
自分に合った環境を選ぶことで、効果的なトレーニングが実現します。
2時間走時のエネルギー補給の重要性
2時間という長い時間を走るためには、エネルギーの補給も欠かせません。走る前や途中に適切な補給を行うことで、最後まで集中して走り切れます。
補給のポイント
- 水分補給:こまめに水を飲むことが大切です。水だけでなく、電解質を含む飲み物も効果的です。
- エネルギー補給:ゼリー飲料やバナナなど、消化しやすい食品が適しています。
エネルギー切れを防ぐことで、2時間走の効果を最大限に引き出せます。
2時間走を成功に導く重要ポイント
準備から走り終わった後のケアまで、失敗しないための具体的なポイントを解説します。

【準備編】
- コース選び: 信号が少なく、安全に走れる公園の周回コースや河川敷がおすすめです。アップダウンが少ない方が、ペースを一定に保ちやすいでしょう。
- シューズ・ウェア: 長時間走っても足に負担の少ない、クッション性の高いシューズを選びましょう。ウェアは、季節に合わせて体温調節しやすいものが基本です。
- 走る前の食事: スタートの2〜3時間前までにおにぎりやパン、バナナなど、消化の良い炭水化物を中心に摂っておきましょう。
【実践編】
- 給水・エネルギー補給(最重要!): 2時間走では、1時間以上のランニングになるため、エネルギー補給が必須です。 60分を経過したあたりで1回、その後は30〜40分に1回を目安に、エナジージェルや吸収の良いドリンクで水分とエネルギーを補給しましょう。これができないと、後半の失速や脱水症状のリスクが高まります。
- 楽に走るフォーム: 背筋を伸ばし、腕をしっかり振ることを意識しましょう。きつくなってきた時こそ、フォームを意識することで楽に走れるようになります。
家を拠点にして30分に一回戻って補給するなどおすすめです
【終了後編】
- クールダウン: 走り終わった後、すぐに座り込まず、5〜10分ほどウォーキングをして徐々に心拍数を落ち着かせましょう。
- ストレッチ: 太ももの前裏、ふくらはぎ、お尻を中心に、丁寧な静的ストレッチを行い、筋肉の回復を促します。
- 栄養補給: 走り終わってから30分以内は、筋肉の回復のゴールデンタイムです。タンパク質と炭水化物をバランス良く摂取しましょう。プロテインや鮭おにぎり、牛乳などが手軽でおすすめです。
おわったあとのプロテインは格別です!!
まとめ—持久力と精神力の鍵になる2時間走

2時間走は、体力と精神力を同時に鍛えられる、非常に有意義なトレーニングです。フルマラソンやハーフマラソンに向けて持久力を高めるだけでなく、日々の健康維持やダイエットにも効果的です。何よりも、このトレーニングの最大の魅力は、「時間を目標に走る」というシンプルな形式にあります。距離にとらわれず、無理のないペースで続けられるため、初心者でも挑戦しやすいのです。
また、2時間走を続ける中で得られる達成感は格別です。自分の限界を超えた瞬間に得られる「やりきった」という感覚は、他のトレーニングでは味わえない特別なものです。その達成感は、ランニング以外の生活の中でも、自信を与えてくれます。「自分にはできる」という気持ちが、勉強や仕事、他の挑戦にも良い影響を与えるでしょう。
もちろん、2時間走は継続することが何よりも大切です。急に2時間を目指すのではなく、30分、1時間と少しずつ時間を伸ばしていきましょう。また、練習後のストレッチや水分補給、休養も忘れずに取り入れてください。体をしっかりケアすることで、長く走り続けるための土台が整います。
さあ、次の週末には、ぜひ2時間走に挑戦してみませんか?初めの一歩を踏み出すことで、きっと新しい自分と出会えるはずです。目標に向けて着実に進んでいけば、気づいた時には2時間走が「楽しい」と感じられる日が来るでしょう。この記事を参考に、あなたも自分だけのランニングライフを始めてみてください。

